七草粥って、なんか食べるとほっとする(^^)
って思ったことありませんか?
春の七草を使った七草粥を食べるたびに、私は毎回思ってしまいます。
そんな春の七草。
この七草の由来って知っていますか?
そして、春の七草、全部言えますか?(笑)
由来や栄養を知ると、七草粥を食べた時にいい正月だったと思えるようになるかもしれませんね。
それでは、まずは七草の由来を見ていきましょう!
なんで1月7日に七草粥を食べるの?
7日に食べるのはなんでだろうと思ったことがありませんか?
7日に七草粥を食べるのは、実は昔の人の願いが入っています。
七草粥を食べる理由について、お伝えしていきますね。
七草粥を食べる理由とは・・
- 胃を休めるため
- 中国の習慣から
それでは、詳しく見ていきましょう
胃を休めるため
この理由については、よく言われていますね。
お正月のごちそうで、疲れた胃を休めるという意味があります。
七草粥を食べると、ほっとした気分になりますよね。
中国の習慣から
昔の中国では「六日年越・七日正月」というものがあり、7日間をひとつの節目としていました。
元旦は鶏の日、2日は犬の日、3日は猪の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日、7日は人の日、8日に収穫を新年の運勢としていました。
その日が、晴れならば吉、雨ならば凶の兆しをされていました。
天気で1年の運勢を占うのは、壮大ですね。
でも、雨が続いたら、1年間ずっと良くないと思いながら過ごすのですね。
そんな1年は結構しんどいですね。
そして、唐の時代に、7日目の人の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願う習慣ができました。
また、1月7日に官吏昇進の試験があったので、その日の朝にその汁物を食べることで、出世を願うという意味もあります。
これが日本にも広がったんですね。
7日に七草粥を食べるのは、昔の人が健康でそしてい1年を過ごす願いがこめられていることがわかりますね。
七草の意味について
春の七草には、草一つ一つに意味があります。
それぞれ正月にピッタリな意味を持っていますよ。
正月に七草粥を、なんとくスーパーで売っているから
買って食べるだけではもったいないですよ(T_T)
名称 | 意味 |
---|---|
芹(せり) | 競り勝つ |
薺(なずな) | 撫でて汚れを除く |
御形(ごぎょう) | 仏体 |
繁縷(はこべら) | 繁栄がはびこる |
仏の座(ほとけのざ) | 仏の安座 |
菘(すずな) | 神を呼ぶ鈴 |
蘿蔔(すずしろ) | 汚れのない清白 |
お伝えした七草の名前は、昔の呼び方(俗称)のものもあるので
補足を入れます。
「ほとけのざ」はキク科のタビラコの別称です。
同じ「ほとけのざ」で有毒成分のある「シソ科」の植物があるので
間違って、そちらの方を食べないようにしましょうね(笑)
「ごぎょう」は、ハハコグサのことです。
「すずな」は蕪(かぶ)のことです。
「すずしろ」は大根となります。
七草の一つ一つを意味を知ると、昔の人が言葉を大事にしたことがわかりますよね~
七草粥の栄養
七草粥って栄養あるの?
七草粥でわざわざたべるくらいだから栄養があるのでは?っと思いませんか?栄養満点なような気がしませんか?
七草は栄養たっぷりです。
それぞれ見ていきましょう。
セリ
セリの効果は
- 体のバランスを整えてくれる
- 整腸効果
- 食欲増進に効果
- 鎮静効果
では、それぞれを見ていきましょう!
体のバランスを整えてくれる
セリには体の調子を整えてくれるビタミンCやミネラルが含まれています。
ビタミンCは免疫力を高めるとともに、活性酸素の働きを抑えてくれて、
老化防止やお肌にうるおいを保つ効果も期待できます。
整腸効果
セリは食物繊維もたっぷりあります。
食物繊維には腸の働きを整え、便通をスムーズにしてくれる効果、
また、コレステロールのコントロールをしてくれる働きが期待できます。
食欲増進に効果
セリは天然の薬の効果をもつ生薬です。
茎や葉を乾燥させたものをお茶のようにして飲むことで、食欲増進、解熱、黄疸に効果が期待できます。
鎮静効果
セリ特有の香りにはオイゲノ―ルなどの成分が含まれ、鎮静効果が期待できます。
なずな
普段は雑草扱いされている植物ですが、意外にミネラル、ビタミン、食物繊維はバランスよく豊富に含まれています。
また、鉄分も豊富です。鉄は赤血球として、酸素を全身の組織に供給する役割をしています。
ごぎょう:(ハハコグサ)
現在、ヨモギを使って作られる草餅は、古くはハハコグサを使っていたといいます。
ハハコグサ、咳を鎮める鎮咳作用や、痰を切ってくれる去痰作用があります。
喉が痛いときには、ハーブティーとして入れ、少し冷まして、うがいをすると効果的です。
また、利尿作用もあり、むくみの改善にも役立つとされています。
ハコベ
すりつぶした葉茎のしぼり汁は、胃や腸の調子を整える効果が期待できます。
そして、化膿を抑える働きもあります。
はこべの乾燥させた粉末と自然塩を混ぜたものは、口臭予防に効果が期待できます。
他にも、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンCが含まれているため、美容にもいい食材です。
ホトケノザ(タビラコ)
タビラコは食物繊維が豊富のため、腸の調子を整えてくれます。
スズナ(カブ)
蕪は、根の部分にも、葉の部分、それぞれのいい効能が期待できるお得な食材です。
まずは根のですが、見た目は大根に似ています。しかも、その外見通り栄養面でも似た点が多いです。
米やいも等の炭水化物の消化を助ける酵素のジアスターゼ、デンプンを分解してくれる酵素のアミラーゼが含まれています。
生のままで食べると、弱った胃や食べ過ぎ、胸やけに効果があります。
加熱調理した場合でも、胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防をしてくれます。
ビタミンCもあるため、冬の風邪予防にぴったりな食材です。
すずしろ(ダイコン)
先ほど、蕪でもお伝えしましたが、消化を助けてくれるジアスターゼ、アミラーゼが含まれているため、
大根の消化酵素が胃腸を整えてくれます。
そして、風邪予防や美肌効果も期待できます。
ここで注意点!
大根のビタミンCは、中心部より表面の皮の近くに約2倍も多く含んでいます。
なるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べてください。
また、大根の葉っぱは、ビタミンCも根の部分より多く含まれていて、
根には含まれていないビタミンA(カロチン)も、葉には多く含まれています。
葉つき大根を手に入れた際は、もったいないので葉は捨てずに食べるようにしてください。
さいごに
春の七草の由来わかりましたか?
さいごにもう一度確認してみましょう!
七草粥を食べる理由は、
- 胃を休めるため
- 中国の習慣から
そして、春の七草の意味は、
名称 | 意味 |
---|---|
芹(せり) | 競り勝つ |
薺(なずな) | 撫でて汚れを除く |
御形(ごぎょう) | 仏体 |
繁縷(はこべら) | 繁栄がはびこる |
仏の座(ほとけのざ) | 仏の安座 |
菘(すずな) | 神を呼ぶ鈴 |
蘿蔔(すずしろ) | 汚れのない清白 |
春の七草には、栄養がたっぷりです。これを1月7日の朝に食べたら、1年のエネルギーたっぷりです。いい1年のスタートを切れるかもしれませんね。
七草がゆを家族で食べる、そして今回の意味を話しながら食べると、
みんなが七草の意味がわかり、いい1年を過ごすことができるかもしれませんね。
コメント